2012年05月27日
自賠責保険の特徴
自賠責保険の目的はあくまで人身事故の補償です。事故の衝撃で自動車が破損した場合や身につけていた時計・自転車が壊れたなどのいわゆる物件事故(物損事故)は対象外です。また、自賠責保険における被害者とは、事
自賠責保険の特徴の続きを読む〒064-0820
北海道札幌市中央区大通西20丁目3番
30-305号
2012年05月27日
自賠責保険の目的はあくまで人身事故の補償です。事故の衝撃で自動車が破損した場合や身につけていた時計・自転車が壊れたなどのいわゆる物件事故(物損事故)は対象外です。また、自賠責保険における被害者とは、事
自賠責保険の特徴の続きを読む2012年05月27日
交通事故が発生した場合、加害者には民事上の責任(被害者に対する損害賠償責任)、刑事上の責任(業務上過失致死傷罪等)、行政上の責任(免許停止等)の3つの責任が発生します。
加害者の責任の続きを読む2012年05月26日
まずは傷害部分と後遺症部分を理解してもらう必要があります。 傷害部分の損害とは、受傷から完治または症状固定日までの損害をいい、治療費や休業損害、入通院慰謝料などがあります。自賠責保険の限度額は120万
自賠責保険の限度額の続きを読む2012年05月26日
相手方の保険会社は、事故解決を仕事としているプロフェッショナルです。被害者が対等に話し合うのは難しいでしょう。そこで、覚えておきたいポイントをお知らせします。 まずは自分の適正な損害額を把握してくださ
示談交渉の注意点の続きを読む2012年05月26日
逸失利益は、「基礎収入」×「労働能力喪失率」×「喪失期間に対応する係数」で計算されます。 そして「基礎収入」とは、原則、事故の前年の収入。(幼児や18歳未満の学生、家事従事者、高齢者は『賃金セン
逸失利益の計算方法の続きを読む2012年05月26日
通常、交通事故が発生した場合、まずみなさんは、警察と任意保険会社に連絡されると思います。そして解決まで任意保険会社にお任せしているケースがほとんどです。事故を起こした当事者は自賠責保険を意識することな
任意保険の一括払いの続きを読む2012年05月26日
STEP1 交通事故の発生 事故発生直後の注意点 STEP2 人身事故後の治療 症状があれば必ず病院に行きましょう。また事故直後は気が動転して症状に気がつ
人身事故の発生から解決までの流れの続きを読む2012年05月25日
当事者同士での解決が難しい場合は、いくつかの選択肢があります。示談交渉の経過や被害者の状況によって選択はかわります。 裁判外紛争処理機関(ADR)の活用や民事調停、弁護士による交渉や訴訟などさまざまな
示談不成立の続きを読む2012年05月25日
後遺障害等級の認定申請は、「事前認定」と「被害者請求」という二通りの方法で行うことができます。 「事前認定」は、加害者側の任意保険会社を通じて行う手続きです。 「被害者請求」は、自分(被害者)が加害車
事前認定と被害者請求の続きを読む2012年05月25日
加害者請求とは、加害者が被害者に支払った賠償金を加害者が自賠責保険へ請求し、支払いを受けるシステムです。それでは、被害者請求とは、仮に加害者が任意保険に加入しておらず、支払い能力がない場合、被害者はど
加害者請求と被害者請求の続きを読む2012年05月24日
自賠責保険において、後遺症の等級認定を受けるには、下記の三つの方法があります。 【1】事前認定 これは加害者側の保険会社(一括社)に手続きをしてもらう方法です。 一括社は、後遺障害診断書や画
後遺症の等級認定を受けるにはの続きを読む2012年05月23日
労働能力喪失期間 ライプニッツ係数 労働能力喪失期間 ライプニッツ係数 1年 0.9524 35年 16.3742 2年 1.8594 36年 16.
労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数の続きを読む2012年05月23日
交通事故紛争処理センターは、被害者と加害者の間に立って和解のあっせんを行う機関です。利用にはいくつか条件がありますが和解あっせんにかかる費用は無料です。賢く利用して納得のいく事故解決を行いましょう。
紛争処理機関による和解あっせんの続きを読む2012年05月23日
後遺障害等級の認定結果に不服がある場合、後遺障害異議申し立て(再申請)を行うことができます。 頚椎・腰椎捻挫後の後遺症(頚部痛、腰部痛、上肢のシビレ・痛み、下肢のシビレ・痛み、頭痛、めまい等)や高次
後遺障害異議申し立て(再申請)とはの続きを読む2012年05月22日
等級が認定されたら、その効果として「後遺症部分の損害」を相手方に請求できます。自賠責保険では後遺障害等級表のとおり、等級により保険金が決められており、被害者請求により先取りできます。そして、不足してい
等級が認定されたら後遺症部分の損害を請求することが可能です。の続きを読む2012年05月21日
むち打ち症を代表とする「目に見えにくい後遺症」は、一般的に等級認定されにくい後遺症と言われております。頚椎捻挫などかくる「頚部痛」「めまい」「頭痛」「吐き気」「上肢のしびれ」など様々な症状があり、これ
むち打ち症と後遺障害の続きを読む2012年05月21日
等級 介護を要する後遺障害 保険金額 労働能力喪失率 慰謝料 第1級 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの。 胸腹部臓器の機能に著し
後遺障害の等級表の続きを読む2012年05月21日
傷害部分と後遺症部分の自賠責保険金は被害者請求を行うことにより、相手方との示談前に先取りすることが可能です。示談前にある程度のお金が手元にあることで、安心して事故解決に向けて準備することができるのでは
被害者請求による先取りの続きを読む2012年05月20日
「等級の併合」とは、系列の異なる障害が2つ以上ある場合に、等級の組合せによって、重い方の等級とするか、等級を繰り上げて複数の障害の等級とすることをいいます。 「等級の準用」とは、等級表のいかなる系列に
等級の併合・準用・加重の続きを読む2012年05月20日
後遺障害診断書の書き方とポイント(記入例) 等級認定にとって「後遺障害診断書の書き方」が重要であるとの考えがインターネットなどで多く広まっています。ヨネツボ北海道でも「これから病院に行くけど、どうい
後遺障害診断書(自動車損害賠償責任保険)の書き方とポイントの続きを読む部位首、右肘症状痛み、しびれ
部位耳症状耳鳴り、耳閉感
部位頭部・腰部症状記憶障害、注意障害、言語能力の低下、腰部痛等
部位頭、首、腰症状痛み
部位右膝関節症状痛み、正坐できない